圃場診断システム推進機構・對馬理事長の

「新土壌病害管理法 ヘソディムの話」

当NPO理事長である對馬誠也は、ウェブサイト”SAcWEB”(スマート農業共同体(英語名:Smart Agri consortium、通称SAc)のスマトーク欄にて2020年から「新土壌病害管理ヘソディムのお話」を連載してきました。

ヘソディムを提案した背景、ヘソディムの定義・考え方、多くの病害についてのヘソディムマニュアルと成功例、ヘソディム指導員の必要性、ヘソディムの社会実装に向けた普及戦略などについて紹介しています。
ここではその見出しを再構成して掲載し、リンクを設けています。
なお、スマトーク連載は2025年4月現在で第57話になり、継続中ですので、折に触れスマトークをチェックしていただけたらと思います。

第1話・新しい土壌病害管理(ヘソディム)の紹介 前編

第2話・新しい土壌病害管理(ヘソディム)の紹介 後編

・ヘソディムが目指す課題解決
・ヘソディムとは? その3条件、6つの特徴


第3話・ヘソディムマニュアルの紹介(1)
・ヘソディムマニュアルの考え方と見本(診断概要、評価方法、具体的対策)

第4話・ヘソディムマニュアルの紹介(2)
・農研機構近畿中国四国農業研究センターのアブラナ科野菜根こぶ病マニュアル

第5話・ヘソディムマニュアルの紹介(3)
・三重県のキャベツ根こぶ病マニュアル
・香川県のブロッコリー根こぶ病マニュアル
・”現場に最適な、統一的マニュアルを示すことはできない”
・マニュアルを進化させる3つの力を養う


第6話・ヘソディムにまつわる最新情報の紹介
・ヘソディムの認知向上を示す国家戦略と書籍


第7話・ヘソディムマニュアルの紹介(4)
・兵庫県のトマト青枯病マニュアル

第8話・ヘソディムマニュアルの紹介(5)
・高知県のショウガ根茎腐敗病マニュアル

第9話・ヘソディムマニュアルの紹介(6)
・長野県のレタス根腐病マニュアル

第10話・ヘソディムマニュアルの紹介(7)
・富山県のダイズ茎疫病マニュアル

第11話・ヘソディムマニュアルの紹介(8)
・群馬県のバーティシリウム萎凋病マニュアル (診断)

第12話・ヘソディムマニュアルの紹介(9)
・群馬県のバーティシリウム萎凋病マニュアル (対策、普及状況と新たな情報)

第13話・ヘソディムマニュアルの紹介(10)
・HeSoDiM-AIアプリと普及活動について/ヘソディム講習会について
・静岡県のネギ黒腐菌核病マニュアル

第14話・ヘソディムマニュアルの紹介(11)
・静岡県のネギ黒腐菌核病マニュアル(診断と対策)


第15話・個別技術の効果的活用法について(1)
・おとり植物の使い方(根こぶ病菌量低減のしくみと効果)

第16話・個別技術の効果的活用法について(2)
・おとり植物の圃場での発病抑制効果(DRCの観点から考える)

第17話・個別技術の効果的活用法について(3)
・おとり植物による根こぶ病菌密度低減効果について


第18話・仮説検証について(1)
・1.科学的アプローチとは

第19話・仮説検証について(2)
・2. 仮説の立て方

第20話・仮説検証について(3)
・3. 検証の仕方

第21話・仮説検証について(4)
・4. 圃場でできる仮説検証
・5. 一般解(法則など)と特殊解(特殊なケースだけに当てはまること)
・6.仮説検証の練習
・7.仮説検証アプローチとデータドリブン(駆動型)アプローチ


第22話・HeSoDiM-AIの紹介(1)

1. 「AI(人工知能)に使われる者は失敗する」

2.へソディム支援HeSoDiM-AIアプリとは

第23話・HeSoDiM-AIの紹介(2)

第24話・HeSoDiM-AIの紹介(3)

3. HeSoDiM-AI及びAIアプリの長所と欠点を知る

第25話・HeSoDiM-AIの紹介(4)


第26話・ヘソディムにおける予防の考え方(1)

1.発生予察事業とは

第27話・ヘソディムにおける予防の考え方(2)

2.予防医学における予防の定義

第28話・ヘソディムにおける予防の考え方(3)

4.予防の意義と取り組みの考え方


第29話・HeSoDiM-AIアプリ販売決定のお知らせ

HeSoDiM-AIアプリ「HeSo+」の販売について

ビジネスモデルの構築と今後の普及活動


第30話・ヘソディムにおける一次予防技術①

Ⅰ.ヘソディムにおける「一次予防技術」とは?

第31話・ヘソディムにおける一次予防技術②

Ⅱ.ヘソディムにおける「二次予防技術」

Ⅲ.一次予防技術、二次予防技術を整理して感じること


第32話・20xx年の生産者の会話①

第33話・20xx年の生産者の会話②

20xx年のある農村におけるヘソディム生産者の会話

第34話・20xx年の生産者の会話③

20xx年のある農村におけるヘソディム生産者の会話


第35話・ヘソディム成功事例の紹介とそこから考える普及の課題①

1.ヘソディム成功例① 三重県JAみえきた等の取り組み

第36話・ヘソディム成功事例の紹介とそこから考える普及の課題②

第37話・ヘソディム成功事例の紹介とそこから考える普及の課題③

2. ヘソディム成功例② キャベツバーティシリウム病の取り組み

第38話・ヘソディム成功事例の紹介とそこから考える普及の課題④

3. 三重県、群馬県の取り組みから成功する秘訣を考える


第39話・リカレント塾の設立 – 各種講習会のお知らせ 

1.「生成AI・ビジネス講習会」  リカレント塾(3)のお知らせ

2.NPO法人で「リカレント塾」を設立しました


第40話・第13回ヘソディム講習会の開催と指導員育成活動の紹介


第41話・2023年度のヘソディムに関する話題

1.ヘソディムが日本植物病理学会賞受賞

2.植物防疫法が改正され、「発生の予防」(一次予防)が明記された

3.ヘソディムがFAO(国連食糧農業機関)に紹介される

4.ヘソディム指導員3級が45名になる

5.NPO法人圃場診断システム推進機構のホームページで『ヘソプラス』販売

6.NPO法人で『ブログ』を発信


第42話・ヘソディム成功事例の紹介 vol.2(長野県編)

ヘソディム成功事例 長野県の事例

第43話・ヘソディム成功事例の紹介 vol.2(静岡県編)

ヘソディム成功事例 静岡県の取り組み

第44話・ダイズ黒根腐病マニュアルの紹介①

第45話・ダイズ黒根腐病マニュアルの紹介②

第46話・キャベツ根こぶ病マニュアルの紹介

第47話・ヘソディム成功事例の紹介 vol.3(山形県編)

ヘソディム成功事例  – 山形県の事例 


第48話・第15回ヘソディム講習会開催のご案内|8月23日開催


第49話・ヘソディムは新パラダイム

はじめに
1.ヘソディム『健康診断に基づく土壌病害管理』の定義と特徴1,2)
2.パラダイムの定義の例
3.なぜパラダイムといえるか
最後に


第50話・キャベツ根こぶ病マニュアル(熊本県版)の紹介①

1. キャベツ根こぶ病マニュアル(作成:熊本県農業研究センター)の紹介

第51話・キャベツ根こぶ病マニュアル(熊本県版)の紹介②


第52話・全土壌病害に対応できるHeSo+EXの開発

1.HeSo+EXとは
2.HeSo+EXの特徴

3.HeSo+EXの使い方の概要

4.HeSo+EXの活用場面

5.最後に


第53話・第16回ヘソディム講習会開催のご案内 ―ヘソディム支援アプリ(HeSo+)の使い方を学びます―


第54話・キャベツ根こぶ病マニュアル(鹿児島県版)の紹介①

1.キャベツ根こぶ病マニュアル(作成:鹿児島県農業開発総合センター)の紹介

1) この様な症状を見つけたら、要注意

2) 根こぶ病の県内の発生地域、発生原因

第55話・キャベツ根こぶ病マニュアル(鹿児島県版)の紹介②
3) 発病レベルの判定と対策


56話・第17回ヘソディム講習会開催と第1回気象のお話講習会のご案内


第57話・サツマイモ茎腐病マニュアルの紹介