本年度2回目のヘソディム講習会を下記のとおり開催します。今回も講義終了後に『ヘソディム指導員3級』の認定試験を実施します。
ヘソディムが本年5月30日に公表された令和6年度食料農業農村白書に初めて掲載されました。⾹川県グリーン農業コンソーシアムがアブラナ科野菜の⼟壌病害である根こぶ病に対し実施した例を示した中で、「⼟壌消毒剤の使⽤低減には、圃場単位で病害の発⽣のしやすさを診断し、対策⼿段を講ずる⼟壌病害管理法「HeSoDiM*(ヘソディム)」が有効です。」と紹介されました。さらに、成果として、①『過剰防除』の圃場が13%程度あること、②発病リスクが高いと判断された圃場に対してあらかじめ土壌改良等を行うことにより収量に影響を及ぼさない程度にまで根こぶ病の発生を抑制することに成功したとのことです。
これまで、「みどりの食料システム戦略」でAIアプリ(個別技術)、発病ポテンシャル(ヘソディムの一部の概念)が掲載されている例はあるのですが、「ヘソディム」そのものが掲載された例はなく、白書での掲載の意義は高いと考えます。これにより土壌病害で困っている生産者の方がヘソディムを知っていただけたらと考えています。受講希望の方は10月9日(木)までに下記のformsでの申し込み及び受講料の振込(振込先はforms参照)をお願いします。
【リカレント塾(14)】第19回ヘソディム講習会(ヘソディム指導員3級資格試験実施)
1.目的:ヘソディムの概要、基本的考え方を学ぶ。
2.資格認定:講義終了後試験を実施し、合格者にはヘソディム指導員3級を認定する。
3.主催:特定非営利活動法人圃場診断システム推進機構
4.開催日:2025年10月10日(金)、zoomで開催。登録者には後日お知らせします。
5.講義内容:1コマ90分講義で計2コマ実施。講義終了後「ヘソディム指導員3級認定
試験」実施。なお、講義のみの受講、1コマのみの受講も可能です。
6.受講生:ヘソディムの普及に強く興味がある者
7.受講料:1人5,500円(消費税10%込み)、NPO法人会員・学生は2,200円(同左)
8.申し込み:講習会前日までに下記のformsに申し込みをお願いします。
https://forms.gle/k9qFXKhkfNZG7GTh8
9.講義内容:
講師:對馬誠也(ヘソディム提案者)
1)1コマ目 13:10~14:40 「ヘソディムとは」
2)2コマ目 14:50~16:20 「ヘソディム・ヘソプラスの使い方」
3)3級認定試験(希望者のみ) 16:30~17:00
10.【問い合わせ先】事務局:對馬誠也
メールアドレス seiya.tsushima@gmail.com
ヘソディム(健康診断に基づく土壌病害管理)指導員資格の概要
資格名 | 試験 | 資格のレベル |
---|---|---|
ヘソディム指導員1級 | 初級、中級、上級試験に合格したもの | ヘソディムに関する高度な知識・技術を有し、また、3年以上の病害の害指導実績又は就農しヘソディム活用実績を有する者で、ヘソディムマニュアル作成、ヘソプラスの活用について指導ができるレベルにある者。 |
ヘソディム指導員2級 | 初級、中級試験に合格したもの | ヘソディムに関しやや高度な知識・技術を有するとともに、ヘソディムマニュアルを作成できるレベルにある者。 |
ヘソディム指導員3級 | 初級試験に合格したもの | ヘソディムに関する基礎的な知識・技術を有し、ヘソディムの概要について指導できるレベルにある者。 |