当NPO法人が発信している『HeSoDiM Library(ヘソディム文庫)』の中から読者が多い「圃場管理のための気象のお話」に関連した講習会『第1回気象のお話』を昨年末に開催しました。今回は、ヘソディム文庫の第5弾として昨年末に連載を開始した「光合成のお話」も併せて講習会を開催することにしました。その理由は、気象のお話の中に、しばしば植物生理のお話が出ましたので、関係者間で相談して気象と光合成の両方に興味がある方がいるのではないかと考え、同時開催をすることにしました。
光合成の講習会は初めてですので、今回は光合成を理解することが栽培管理にどのように役立つかについて概要をお話します。また、気象のお話の中では、とくに植物生理に関連する内容も講義することになっていますので、ぜひ、光合成、気象データの活用に興味のある方はご参加しただけたらと思います。
なお、「気象講習会」、「光合成講習会」のどちらかだけの参加でも問題ありません(なお、受講料は1つの講習会参加、2つの講習会参加のどちらであっても変わりませんのでご了承ください)。ご興味のある方はぜひ参加していただけたらと思います。
受講希望の方は2025年6月12日(木)までに下記のformsに申込み及び受講料支払い(forms参照)をお願いします。
【リカレント塾(12)】第2回『気象のお話』x第1回『光合成のお話』開催のお知らせ―気象データと光合成についていろいろお話します―
1.目的:気象データの活用(気象講習会)と光合成(光合成講習会)について学ぶ。
2.主催:特定非営利活動法人圃場診断システム推進機構
3.開催日:2025年6月13日(金)、zoomで開催。登録者には後日お知らせします。
4.講義内容:1コマ70分講義で計2コマ実施。なお、どちらか1コマのみの受講も可能です。
5.受講生:気象データの活用や気象のお話に興味がある者
6.受講料:1人5500円(消費税10%込み)、NPO法人会員・学生は2200円(同左)
7.申し込み:講習会前日までに下記のformsに申し込みをお願いします。
https://forms.gle/wc2CeBR1dtdyxSqT6
8.講義内容:
1コマ目 13:10~14:20 「気象データを栽培管理に活用する話」 講師:鳥谷 均(当NPO法人会員)
2コマ目 14:30~15:40 「光合成と栽培管理についてのお話」講師:宍戸 良洋(当NPO法人会員)
9.【問い合わせ先】事務局:對馬誠也
メールアドレス seiya.tsushima@gmail.com