最新ニュース
-
ヘソディム文庫(HeSoDiM Library)の第5弾公開
この度、当NPO法人の会員が発信しているヘソディム文庫(HeSoDiM Library)の第5弾として「光合成のお話」を掲載することになりましたのでお知らせします。著者の宍戸良洋会員は、プロフィールにあるように、東北大学 […]
-
当NPO法人会員で、日本土壌微生物学会2024年度名古屋大会実行委員会メンバーの名古屋大学教授浅川先生からの情報です。日本土壌微生物学会2024年度名古屋大会が下記のとおり開催されます。大会シンポジウムでは、浅川先生の研 […]
リカレント塾
-
【リカレント塾(11)】第17回ヘソディム講習会(3級資格試験実施)の開催のおしらせ
本年度3回目のヘソディム講習会を下記のとおり開催します。前回(第16回)は、ヘソディム支援AIアプリ『HeSo+(ヘソプラス)』の実習でしたが、今回は、いつものように講義終了後にヘソディムの社会実装でキーパーソンとなる『 […]
-
【リカレント塾(10)】第1回『気象のお話』の開催―気象データを使っていろいろお話します―
当NPO法人では、会員からの情報を『HeSoDiM Library(ヘソディム文庫)』としてHP上から発信してきました。その中で、鳥谷会員が連載している「圃場管理のための気象のお話」が毎月1400件を超えるようになり、多 […]
-
【リカレント塾(8)】第3回生成AI・ビジネス講習会 開催のお知らせ
第3回生成AI・ビジネス講習会を下記のとおりに開催することになりました。これまで2回の講習会で、講師がお話ししたように、私たちは毎日流れてくる生成AIに関する膨大な情報に流されることなく、たくましく生き抜く必要があります […]
-
【リカレント塾(7)】第15回ヘソディム講習会(3級資格試験実施)開催のおしらせ
本年度最初のヘソディム講習会(第15回)を下記のとおり開催することにしました。本講習会でも講義終了後にヘソディムの社会実装にキーパーソンとなるヘソディム指導員3級の認定試験を実施します。 ヘソディムは、『無病の圃場も含め […]
-
【リカレント塾(6)】第14回ヘソディム講習会(3級資格試験実施)開催のおしらせ
本年度2回目のヘソディム講習会(第14回)を下記のとおり開催することにしました。本講習会でも前回同様に、講義終了後にヘソディム指導員3級の試験を実施します。ヘソディムは『無病の圃場も含めすべての圃場を対象に、圃場毎に健康 […]
-
【リカレント塾(5)】第13回ヘソディム講習会(3級資格試験実施)開催のおしらせ
ヘソディムでは、『圃場毎に土壌病害を管理』するために、全国に多くのヘソディム指導員が必要と考えています。とくに、今回の講義で対象とするヘソディム指導員3級に関しては、必ずしも病害の専門知識がなくても、「ヘソディムの概要」、「ヘソディムの考え方」、「マニュアルがまだない病害への対応法」などを学ぶことにより、ヘソディムチームの一員になって活動できる人材の育成をめざしています
-
【リカレント塾(4)】第2回 生成AI・ビジネス講習会 開催のお知らせ
これからの社会では生成AIが如何に重要で、今後いろいろな場面で使いこなす必要があるとのお話があった第1回生成AI・ビジネス講習会では、講義後受講生からは多くの質問、意見が出されました。その中で、参加者から、生成AIの具体的な活用事例や、成功例・失敗例などについても知りたいという要望がありましたので、引き続き第2回の講習会を開催することにしました。
-
2023年8月3日(木)10:30~12:00に、「農業における生成AIの活用とビジネス」というテーマで、Zoomによるセミナーを開催しました。講師は本NPO会員の遠藤隆也氏で、受講者は会員、非会員を合わせて11名でした […]
-
【リカレント塾(3)】生成AI・ビジネス講習会開催のお知らせ
社会の急激な変化に対応するために、近年、全国的に社会人のリカレント教育の重要性が叫ばれています。そこで、そうした取り組みを少しでも支援したいとの思いから、当NPO法人では昨年7月1日に「リカレント塾」を設立し、すでに2回 […]
-
【リカレント塾(2)】第12回ヘソディム講習会(3級資格試験実施)の開催
昨年12月に第11回講習会を開催し、講義終了後、NPO法人として初めてヘソディム指導員3級認定試験を実施し、10名以上の方が合格しました。そこで、今年も引き続き、第12回ヘソディム講習会(短期講習会)を開催し、講義終了後 […]