人間とAI(その1)

對馬誠也理事長(以下、對馬):
 これまで遠藤さんがNTTを退職後に、長野県を拠点にして取り組んできた、「農業」と「健康」、そして「気象」について紹介していただきました。ここからは、いよいよ、「生成AI」に話題に移りたいと思います。これまでのお話から、遠藤さんは、NTT時代に「見えていない世界(Invisible World)」、そしてその後の長野県南佐久郡佐久穂町の生活の中では「見えている世界(Visible World)」に携わってきたこと。とくに、「見えていない世界」で世界の研究者や技術者、そして大企業の方々と交流した経験にもとづいて、「見えている世界」で活動されてきたことがよくわかりました。
 遠藤さんが講師として登壇していただいた「生成AI・ビジネス講習会(第1回第2回)」でも、これらの経験や考え方、そして活動をお話ししていただきましたが、この内容を、講習会の受講生だけでなく、多くの人々に知ってもらおうとしたのが、このブログを開始した理由です。現在、このブログを開始してほんとうによかったと思った次第です。
 それでは、さっそく、「人間とAI」の取り組みについてお話をしていただけないでしょうか。

遠藤隆也会員(以下、遠藤):
 「人間とAI」のお話を始める前に、「私とAI」という観点から、当NPO法人主催の「生成AI・ビジネス講習会」の内容について、少し思い返してみたいと思います。

図1.第1回「生成AI・ビジネス講習会」「農業における生成AIの活用とビジネス」のフロントページ.

 第1回目の講習会が開催されたのは2023年8月3日ですが、その当時の状況を振り返ってみると、テレビでも新聞でも、毎日、生成AIの話題が取り上げられていました。また、生成AIの先端企業、例えばGoogle、Amazon、Accentureではリストラが行われたという記事もあり、「シンギュラリティ」が予想よりもはるかに早く起こっているを感じさせました。このような状況の中で、私たちは自分自身の行動変容が必要だと感じつつも、どうすればよいのだろうという悩みが生じたこと、そしてこれらの悩みにどう応えればいいのかをお話しさせて頂きました(図2)。

図2.私たちに生じた6つの悩みとその応え方

 そして、私が外部脳として構築しつつある、以下の、いくつかの入門講座を紹介させていただきました(図3)。


図3-1.小さな気づきを深める認知科学と農業における生成AIの活用とビジネスモデル入門講座.


図3-2.小さな気づきを深める認知科学とChatGTPコードインタープリター入門講座.


図3-3.小さな気づきを深める認知科学とビジネスモデルフレームワーク入門講座.

図3-4.小さな気づきを深める認知科学とAI副業入門講座.

 そして、この急激な変革の時代を生き抜くためには、将来を考えるよりも、「今、ここを地道にしっかり生きる」ことが大切だと思い、次のスライドで閉じさて頂きました。

図4.第1回「生成AI・ビジネス講習会」「農業における生成AIの活用とビジネス」のエンドページ.

對馬:
 この遠藤さんの講義では、自分自身に向き合って、「どうしよう」というところから、いろいろ考え、悩んで、行動していることを感じました。そして、Q1~Q5を通して、「小さな気づきの大切さ」と「外部脳の再構築」という点をお話されたように思いますが、それでよいでしょうか。

遠藤:
 はい、そのとおりです。

對馬:
 そして、Q3以降については、たとえば、「プロンプトエンジニアリング」の重要性などについては、第2回の講習会でお話されたのを記憶しています。とくに、生成AIを活かすも殺すも「プロンプトエンジニアリング」が重要になることや、それに関連して、「従来重視されてきたプログラマーの仕事に代わり、プロンプトエンジニアリングの仕事が増える」ということを言っておられたように思うのですが、そのような理解でよろしいでしょうか。

遠藤:
 はい、その時に、お話しした内容はそのとおりです。ただし、最近になって、プロンプトエンジニアリングの次の仕事も議論し始められていますので、この件につきましては、後ほどお話しさせてください。

對馬:
 すでにプロンプトエンジニアリングの「次の仕事」の議論があるのですか。楽しみにしています。
 さて、このように「時代の急激な流れ」は、今の若い人の職場環境、仕事内容に多大な影響を及ぼすということになるのではないかと思うのですが、その点、例えば「職場や仕事が減るか」などを少し具体的に教えていただけないでしょうか。

遠藤:
 「職場や仕事が減る」ということを言われる方と、いやむしろ「職場の内容が変化し、新しい仕事が増える」という方がおられます。この件につきましても、「生成AIの最新動向」を観察した後で、お話しさせてください。

對馬:
 確かに、悲観論だけでなく、「新しい仕事が増える」という視点も重要でした。この点についても後ほど紹介していただけるとのことですので、楽しみにしています。

遠藤:
 では、第2回の講習会の内容を振り返りたいと思います。

図5.第2回「生成AI・ビジネス講習会」「生成AIとビジネス第二弾」のフロントページ.

 さて、第1回の講習会でお話させて頂いた後も、毎日毎日、情報の大洪水の中で溺れていました。そこで、第2回の講習会ではその情報の大洪水の中からいくつか選び、
1. 生成AIサミット最新情報
2. プロンプトエンジニアリング
3. データアナリスト代行
4. ビジネス事例
についてお話しさせて頂きました。
 そして、最後に、日々変化しつつある状況に対応していき、その動向を見極めるためには、毎日の観察を持続することが大切だと思い、次のスライドで閉じさて頂きました(図6)。

図6.第2回「生成AI・ビジネス講習会」「生成AIとビジネス第二弾」のエンドページ.

人間とAI(その2)につづく